top of page
bacezc035193

「早い、安い、上手い」の3拍子って?

『早い 、安い、上手い』よく耳にする言葉ではありますが、技術が上手くて速いではなく、ある一定のボーダーラインでの上手いという事です。早くすればするほど、内容は少なく省かれていきます。逆に、じっくりと丁寧に時間をかける事で、料金は高くなりますが、満足度の価値は上がり技術内容も濃くなっていきます。


物には全て手間と価値があります。その手間と価値に合わせて、料金価格というものが決まってきます。安いくて上手くて最高だ。だからいいのではなく、安いものは安いなりの理由があります。


皆様がよく聞く言葉として、チェーン店だから材料を安く仕入れる事ができる。確かな答えではありますが、回転率重視で営業している反面、材料の消費率も多大なるものです。しかしながら、一括で大量の仕入れを行う事で、商品の一つ一つの単価は安くなりますが、ディーラーも経営者側もプラスになるという仕組みです。もちろん安く材料を仕入れるので価格を大幅に下げることが可能ですが、数、人数をこなすことがチェーン店には要求されます。結果オーライではなくてもOKなのです。ですが、個人店の場合この流れが非常に厳しく、材料費の分だけ料金を上乗せするしかございません。だから、チェーン店に負けない工夫を個人店は技術と仕上がり、信頼性で勝負しています。要するに手間の価値を個人店では、商品に盛り込んでいるのです。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page